2013年06月25日

6月24日 アンサンブル練習報告

6月7日 アンサンブル練習報告です。
今週は「聖なる乙女」「花は咲く」の2曲を練習しました。
新曲の楽譜も配られましたよーkao10

「聖なる乙女」
アウフタクトで始まる部分が多いので、フレーズの切れ目に注意です。
アルト2、テナーパートは細かい装飾的な動きが多くて難しいですが、
落ち着いて頑張りましょうiconN36
「だいぶ良くなりましたねー」と褒めて頂いて、気分良く終了しました。

「花は咲く」

7小節目のリタルダンド、全パートについてますが、実質はテナーの2、3拍目です。

アルト Aの前のアウフタクトからメロディ始まります。
最初の2音は隣同士の音なので、なめらかに~。
なめらかに演奏したい時は、息をた~っぷり使うと良いそうです。
音が飛んでいるところは、もう少しくっきりしてOKです。

11小節目 テナーですが、八分音符が4コ並んでいるのになんで繋がってなくて
1コと3コになっているのかiconN05
はいっ、そうです、ここは前のフレーズと後ろのフレーズの切れ目ですっ。

前奏
A(メロディが始まって盛り上がってきた)
B(芽が出た)
C(育った、生命感)
ってな感じでしっかりイメージしながら演奏しましょう。

今回は息についていろいろ教えていただきました。
息を吸うことよりも吐くことを意識すると良いとのことです。
シッカリ吐ききって、自然に空気が入ってくるのが理想。
たっぷり息を使えばまた入ってきます。

また、アルトのC部分途中のように音符がたくさん並んでるところでは、
4分音符の後が息継ぎのチャーンスiconN04

難しい曲ですが、次回も頑張りましょうicon22



さて、またまた新曲配布されましたよー。
ヘンリー・パーセルの「ディドとエネアス」より、小品を5つです。
「ディドとエネアス」はイギリス最古のオペラだそうです。
SATBの四声です。
「簡単な曲なので、パートチェンジにチャレンジされる方、チャンスですよー」とのこと。

チャレンジャー、お待ちしておりますーkao10



同じカテゴリー(栗東リコーダーサークル)の記事画像
ふれあいまつりに参加
11月、12月アンサンブル練習報告&忘年会
大宝東コミュニティセンター ふれあいフェスタに参加
ふれあいフェスタ
9月 アンサンブル練習報告
同じカテゴリー(栗東リコーダーサークル)の記事
 2019年1月 練習予定 (2018-12-20 20:18)
 2018年12月 練習予定 (2018-11-11 21:20)
 2018年10月 練習予定 (2018-09-08 22:08)
 栗東リコーダーサークル メンバー募集中 (2016-03-09 17:15)
 12月 アンサンブル練習予定 (2015-11-12 16:24)
 ふれあいまつりに参加 (2015-11-09 00:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。